防火?防災総合訓練(2015/06/05)と防災パネル展を実施しました
? 平成26年6月5日(金)、本学杉本キャンパスでは、全教職員および学生、また学術情報総合センターに来られた市民の方や学内関係機関の協力を得て、昨年度と同様の約4000人が参加する大規模な「防火?防災総合訓練」を実施しました。
訓練は、「12時10分に震度6強の直下型地震が発生し、各地区1ヵ所で火災が発生した。」との想定で、昨年度導入した安否確認システムを利用した情報伝達と学生?教職員の安否確認訓練を行いました。
また、各部局等で組織する自衛消防隊地区隊では消火、避難誘導、安否確認、傷病者搬送等の訓練を行い、本部隊では、自衛消防隊地区隊からの被害状況の集約、行政機関への通報、施設点検、搬送されてきた傷病者への対応訓練などを実施しました。
??
??
今年度は、「12時10分の発災と同時に担当地区の配置場所へ駆けつける」、「傷病者のトリアージを地区隊の各現場で行い、負傷の程度により、重傷者は保健管理センターへ、軽傷者は学情の臨時救護所へ分かれて搬送する」など、より実践に近い訓練となりました。
??
訓練全般にわたって、学生の皆さん?教職員ともに、回を重ねるごとに着実に訓練の成果が上がって、概ね順調に終えることができました。しかし、一方でキャンパスが広いため、学生の避難誘導にあたる教職員が現場に到着するまでに少し時間を要するなどの課題も見つかりました。
訓練後には、役員をはじめ各地区隊長や本部隊各班長などが参加する訓練報告会を学術情報総合センター1階文化交流室(自衛消防隊本部)で行いました。
自衛消防隊の統括管理者である柏木副理事長から、「今後とも、災害に備える取り組みを、継続して実施していくことにより、防災意識をますます高めていくよう、実効性のある取り組みの充実を図っていきましょう。」との訓示と、各地区隊長、本部隊班長から訓練で明らかになった問題点等の指摘や意見が報告されました。
また、現場で訓練を指導していただいた住吉消防署の川合副署長からは、「皆さんが報告されていたひとつひとつが防災訓練の講評にあたるのではないか。防災訓練を行って、自分がおかれている立場でどういう行動をするのかということを周りの人と考えていくことが重要である。今後の訓練、本番に行動ができるよう気持ちを持ち続けて欲しい。」との講評をいただきました。
さらに、野尻署長から「東日本大震災の現場から」と題して、震災の現場経験を通した「いのち」の重みや日常からの心がけなどのお話をいただき、改めて訓練の意義や日頃の心構えについて考えることができました。
??
その後、災害対策特命ワーキンググループより『災害対策マニュアル 改訂版』の贈呈式が行われ、最後に、管理権原者である西澤理事長から、「4月25日にはネパールでM7.9の巨大地震が発生するなど、決して他人事ではないと感じている。本学では都市防災研究センターを立ち上げ、防災研究を確立し、学生を守り、地域の方々と共存するコミュニティ防災に力を入れていきたいと考えている。今回の訓練の課題を明確にし、来年へと繋ぎ、新しい試みへと発展していきたいので、今後ともご協力お願いしたい。」との総括で終了しました。
??
防災パネル展「巨大地震への備え~来たるべき災害に備えて~」および募金活動
(5月26日(火)~6月16日(火))
学術情報総合センター1階ロビーで防災パネル展を行い、本学の防災への取り組みや、「都市防災教育研究センター」による地域での取り組み、災害拠点病院としての医学部附属病院での取り組みなどの紹介だけでなく、南海トラフ地震など来たるべき巨大地震への対策として個人でできる備えなどを紹介しました。また、パネル展会場において、ネパール支援の募金を募り、被害を受けた方々への支援を呼びかけました。皆様からのご支援は、被災地の支援活動に役立てます。ありがとうございました。
安全衛生管理室では、皆様からいただいたご意見を参考にしながら、今後も、学生や教職員の安全が確保できるよう、防火?防災に努めてまいります。